日本に犬・猫関係のお店どのくらいあるんだろう、たまに調査しています。
楽天に出店している店舗
ショップ検索ショップ名に
「猫」:52店舗
「犬」:83店舗
「キャット」:24店舗
「ドッグ」:50店舗
「肉球」:1店舗
ショップ紹介に
「猫」:163店舗
「犬」:253店舗
「キャット」:31店舗
「ドッグ」:96店舗
「肉球」:3店舗
ヤフーに出店している店舗
「猫」:90店舗
「犬」:86店舗
「キャット」:76店舗
「ドッグ」:106店舗
「肉球」:2店舗
ショップ紹介に
「猫」:277店舗
「犬」:308店舗
「キャット」:111店舗
「ドッグ」:206店舗
「肉球」:1店舗
あれだけ猫ブーム騒いでいるのに、犬関係のお店の方が多いみたいです。
当然、犬や猫関係のものを取り扱っているけど店名に犬猫が入っていない店舗もあるんですけど、たいてい入っているので統計的には合ってると思います。
一時期猫関係のお店の方が多かった気がしたけど、ここ1,2年で楽天に出店していた猫雑貨の店の退店が目立ちました。1年だけ出店料が安いキャンペーンが終わったせいかなとも思います。
特に楽天は出店料が高いので、客単価が安いとやっていけません。うちの店もかなり厳しいんです!!犬用品はそこそこ単価が良いのでやっていけるのかなと思います。
ちなみに猫雑貨・犬雑貨(人間用)、猫用品・犬用品(ペット用)は全く別物で、うちで犬用品を扱ってもあまり売れません。用品を扱う場合はある程度価格競争覚悟しないとダメみたいなので私は参入はしませんが。
結局雑貨だけでやっていこうと思うと、どれだけ客単価上げられるかがネックなんですよね。
で、ネット検索できる範囲の店舗はみんな同じようなもの(仕入元がほぼわかる)売っているので、いかにオリジナリティーを出すかしないと残れなさそうです。
で、BtoBの方を見てみると、猫グッズがどうみても下火です。
少し前まで似たり寄ったりの商品がたくさん出てきて、選定できるくらいだった猫グッズがいつのまにやら柴犬やパンダなどに変わってきました。
うちはレジ袋など卸しているんですが、猫関係のお店、特に猫カフェなど一部の店舗閉店してます。そのせいか猫雑貨の売上減り始めたんじゃないかと思い始めました。
やっぱりどこかできっちり差別化できたオリジナル商品作らないとやっていけなさそうです。
がんばらないと。